2015年2月28日土曜日

三峡ダムがあふれる時、上流に降るであろう雨の量

前回は、三峡ダムがあふれる時、上流に降るであろう雨の量を
三峡ダムに水が全くためられておらず、上流に降った雨が全部ダムに流れ込んで
ダムをずっとせき止めたとまず仮定して計算して求めたが、(下リンク参照)
http://various-investigation.blogspot.jp/2015/02/blog-post_28.html

さすがにおおざっぱすぎだろということで、
三峡ダムの放出量と三峡ダムにもともとある水の量も考慮して計算する。

-----------------
スポンサードリンク

-----------------



三峡ダムがあふれる時、上流に降るであろう雨の量を調べる前に、
三峡ダムの放出量と合う上流の降水量を求める。

三峡ダムの洪水時の水の放出量は最大70000/秒らしい。(youtubeにあるCCTVの動画より)
これは、4200000/分、252000000/時間、6048000000/日と同じである。

6048000000/日は、三峡ダムの上流のうち30万km²の領域に1日20mmの雨が降ったのに
相当する。(ちなみに三峡ダムに流入する川の流域面積は、100万km²である。)

三峡ダムの通常水位が175mで堤高(基礎地盤からダム天端までの高さ)は、185mなので、
ダムから水があふれるまで10mである。

この10m分の容量は、高さ10m、堤頂長2.3km、奥行の長さ570kmの直方体と仮定して、
13110000000である。
これは、三峡ダムの上流のうち30万km²の領域に44mmの雨に相当する。

ダムからの放出に占める雨の量と三峡ダムを満たすのに相当する雨の量を合わせると、
30万km²の領域に1日64mmの雨となる。
これが、三峡ダムがあふれる時、上流に降るであろう雨の量となる。

ちなみに、1日以上の長雨でダムがあふれることも考えられる。
5日雨が降り続いた場合を考える。

ダムからの放出に占める雨の量は、30万km²の領域に5日100mmの雨が降ったのに
相当して、三峡ダムを満たすのに相当する雨の量は、30万km²の領域に44mmの雨が降ったのに
相当する。

ゆえに、ダムからの放出に占める雨の量と三峡ダムを満たすのに相当する雨の量を合わせると、
30万km²の領域に5日144mmの雨が降ったのに相当して、これが、三峡ダムがあふれる時、5日の間に上流に降るであろう雨の量となる。


この計算は水の蒸発や川への土砂の流入、地下水になる量、また上流で降った雨が下流まで到達するまでの時間を考慮してないが、このぐらい計算すれば趣味レベルとしては問題ないかな

-----------------
スポンサードリンク

-----------------



三峡ダムに関するいろいろ

四川省あたりに大雨が降ると三峡ダムが決壊するかもというニュースがよく流れる
ということで三峡ダムについていろいろ勉強したり計算してみる(wikipediaを参照して)


三峡ダム(さんきょうダム)は中国長江中流域の三峡(重慶市から湖北省宜昌市)一帯にある重力式コンクリートダムである。

三峡ダムの三峡は中国では(sanxiaサンシャ)と読み、三つの峡谷を意味する。
(峡谷はV字谷をイメージしてもらえばいい)

その三つの峡谷は瞿塘峡(くとうきょう、全長8km)、巫峡(ふきょう、全長45km)、西陵峡(せいりょうきょう、全長66km)である。

要は、三峡ダムは峡谷の川の流れをせき止めてダムにしたものである。


三峡ダムの堤高(基礎地盤からダム天端までの高さ)は、185mで、
堤頂長(川の横幅のイメージかな?)は2309mである。

三峡ダムの総貯水容量は39,300,000,000 m³
これは、高さ185m、横幅2.3km、長さ73kmの直方体と同じ体積である。
また、以下の三角錐と同じ体積でもある。
底面の三角形の底辺が2.3km、高さ185mで、三角錐の高さが438km
(実際のダム湖は三角錐みたいなイメージであってるかな?)

三峡ダムのダム湖の奥行の長さは570kmで、三角錐の高さと似た値になってる(ほんとか?)

三峡ダムに流入する川の流域面積は、100万km²である。
(ちなみに三峡ダムの上流の四川省と重慶市を合わせた面積は54万km²)

三峡ダムのデータを列挙していったが、僕が本当に調べたかったのは、
三峡ダムの上流で何mm雨が降ると三峡ダムがあふれてしまうかというものである。
(三峡ダムに水が全くためられておらず、上流に降った雨が全部ダムに流れ込んで
ダムをずっとせき止めたとまず仮定して)

雨が降る領域を四川省と重慶市を合わせた面積は54万km²より少し小さい値をとって
39万3000km²として、三峡ダムの総貯水容量39,300,000,000 m³で割ると、
100mmとなる。

要は、三峡ダムの上流の39万3000km²で100mmの雨が降ると、三峡ダムは満杯になる。

四川省は海から2000km離れており、海からの湿った空気が流れ込んで
100mmの雨が降るかどうかという疑問だが、四川省温江で
2013年の7月16日の1日160mmの雨が降ったという記録もあるので、
ありえなくもないだろう。(39万3000km²領域全部で100mmの雨が降るかどうかは疑問だが)

ただ、これはものすごくざっくりした計算なので、(ダムからの流出量とか、雨が降る前にダムにもともとあった水の量など計算する必要あり)もっと少ない雨でも三峡ダムがあふれる可能性がある。

もう少しくわしく、三峡ダムがあふれる時、上流に降るであろう雨の量の計算は
下のリンク参照
http://various-investigation.blogspot.jp/2015/02/blog-post_1.html



-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年2月27日金曜日

日本の町民と村民の人口(2010ver)

日本の市の人口はこちらhttp://various-investigation.blogspot.jp/2015/02/1002010ver.html

日本の町の人口が多い方からの1位から5位は、
1広島県府中町     50448人
2愛知県東浦町     49800人
3福岡県那珂川町  48875人
4茨城県阿見町     47940人
5神奈川県寒川町  47671人

日本には町が745個あって、そこの人口を足し合わせると1072万1387人
日本の人口のうち8.4%が町民である。

3万人以上の町は65個でそこに住んでいる人数は241万5348人
2万人以上3万人未満の町は102個でそこに住んでいる人数は246万2963人
1万人以上2万人以下の町は268個でそこに住んでいる人数は393万8726人
1万人以下の町は310個でそこに住んでいる人数は190万4350人

日本の村で3万人以上の人口を有する村は
沖縄県読谷村38206人、茨城県東海村37430人である。
後の村は、人口が2万人以下である。

日本には村が183個あって、そこの人口を足し合わせると78万7434人
日本の人口のうち0.6%が村民である。

3万人以上の村は2個でそこに住んでいる人数は7万5636人
1万人以上2万人以下の村は12個でそこに住んでいる人数は16万7874人
1万人以下の村は169個でそこに住んでいる人数は54万3924人




-----------------
スポンサードリンク

-----------------



2015年2月24日火曜日

日本の市の人口が少ない方からの順位

日本の市の人口が少ない方からの順位

1位 北海道歌志内市 4390人
2位 北海道三笠市  10225人
3位  北海道夕張市  10925人
4位 北海道赤平市  12637人
5位 高知県室戸市  15210人
6位 高知県土佐清水市 16024人
7位 石川県珠洲市  16229人
8位 北海道芦別市  16332人
9位 鹿児島県西之表市 16948人
10位鹿児島県垂水市  17254人
(wikipediaにある2010年の国勢調査による人口を参照)

そもそも町や村から市になるには、1947年の地方自治法では5万人以上、
1995年の改正された法律では3万人以上となっている。

上記に上げた都市はもともと市として認められる人口がいたが、
年月が過ぎていくうちに人口が減っていったのである。

北海道の都市が上位4つを占めているが、もともとそれらの都市は
炭鉱で発展していた都市であったが、炭鉱が廃鉱にになって人口が
減ってしまった。北海道歌志内市は1948年時点で(歌志内町であったが)
46000人いたが、2010年には4390人となってしまっている。
北海道夕張市に至っては1960年の時点で116908人の中都市であった。

高知県室戸市や土佐清水市は漁業で発展していた都市だが、
漁業の衰退により人口が減少してしまっている。





-----------------
スポンサードリンク

-----------------



日本の人口のうち何割が100万人以上の都市に住んでいるか?(2010年ver)

wikipediaにある日本の市の人口順位と日本の町の人口順位と日本の村の人口順位を使って、
日本の人口のうち何%が100万人以上の都市に住んでいるか?などを調べていく

ちなみに人口は2010年に国勢調査をしたときに求められた値を使っている。


100万人以上の都市と人口を書いていくと、
東京都23区 8949447人 
横浜市     3689603人
大阪市          2666371人
名古屋市       2263907人
札幌市          1914434人
神戸市          1544873人
京都市          1474473人
福岡市          1463826人
川崎市        1425678人
さいたま市     1222910人
広島市     1174209人        
仙台市          1045903人

そして100万人以上の都市は12都市で人口を合計すると2883万5654人となる。
日本の人口が2010年に1億2805万7352人なので、
日本の人口のうち100万人以上の都市に住んでいる割合は22.5%となる。

同様に50万人以上100万人以下の都市は17都市で
人口を合計すると1170万2808人となり、
日本の人口のうち50万人以上100万人以下の都市に住んでいる割合は9.1%となる。

30万人以上50万人以下の都市は43都市で
人口を合計すると1668万8011人となり、
日本の人口のうち30万人以上50万人以下の都市に住んでいる割合は13.0%となる。

20万人以上30万人以下の都市は40都市で
人口を合計すると997万8947人となり、
日本の人口のうち20万人以上30万人以下の都市に住んでいる割合は7.8%となる。

10万人以上20万人以下の都市は156都市で
人口を合計すると2176万6231人となり、
日本の人口のうち10万人以上20万人以下の都市に住んでいる割合は17.0%となる。

5万人以上10万人以下の都市は269都市で
人口を合計すると1871万4344人となり、
日本の人口のうち5万人以上10万人以下の都市に住んでいる割合は14.6%となる。

3万人以上5万人以下の都市は179都市で
人口を合計すると705万6687人となり、
日本の人口のうち3万人以上5万人以下の都市に住んでいる割合は5.5%となる。

3万人以下の都市は75都市で
人口を合計すると180万4543人となり、
日本の人口のうち3万人以下の都市に住んでいる割合は1.4%となる。

すべてのデータをまとめると
市には合計1億1654万7205人住んでおり、
日本の人口のうち市に住んでいる割合は91.0%となる。

町と村に関しては下のリンクから
http://various-investigation.blogspot.jp/2015/02/2010ver.html